WORKS

事例紹介

お客様のニーズに合わせた最適なソリューションをご提供しています。
ご利用いただいているお客様の事例を紹介します。

  • インフラ構築
  • Microsoft Azure
  • Entra ID

インフラ基盤更新【金融業/クレジットカード】

システム概要

インフラ基盤更改
弊社は認証基盤のADサーバ、Azure AD(Entra ID)を担当。

導入期間

12ヶ月

課題と効果

課題
オンプレミスとAzure同期の対応実績者がプロジェクト内に存在しないため、実証確認から対応を行う必要があった
効果
オンプレミスドメインユーザでWindows端末にサインインのみでMicrosoft 365のサービスを利用可能とするシングルサインオンを実装し、ユーザサインイン負荷を軽減した
課題
ADサーバは更改前資料が最新化されているかが誰も分からない状態となっていた。
実機調査が必要であった
効果
エンドユーザの運用中本番ADサーバに入り、更新箇所を確認するこで、更改ADサーバで必要な要素を洗い出して手戻りすることがない設計書を作成することが出来た
課題
Azure環境の知識が少ない対応であったため、実働確認までに時間がかかった
効果
プロジェクトチーム内のAzure有識者とMicrosoftサポートと連携し、ヒントを得て最小時間で実働確認が実施出来た

目的

オンプレミスユーザ名とMicrosoft 365ユーザ名が同一ではない情報を同期させ、Windows端末のドメインユーザサインインのみでMicrosoft 365サービスが利用できるシングルサインオン環境を実装する。

ポイント

エンドユーザ様のITインフラ環境をすべて更改する案件の中で、従業員が利用するユーザID、Windows端末やサーバを管理する認証基盤を担当しました。
認証基盤ではオンプレミスのADサーバとAzure AD(Entra ID)が存在し、その両方を同期(移行)し、シングルサインオンの仕組みを実装することが目的です。
オンプレミスユーザ名とMicrosoft 365ユーザ名が異なるメールアドレスを利用しており、そのユーザ情報を同期させる必要がありました。
その対応を行うため、自身も含めたプロジェクトチームメンバーに対応した前例が無かったので調査、検証、実証確認で以下の課題がありました。
・オンプレミスとクラウドの異なるユーザ情報の同期方式の確立と、その実証確認を求められる
・数千ユーザを対象にした本番環境への移行方法の確立
・事前調査作業のタスクが詳細に計画されていない

【同期方式の確立と、その実証確認】
Microsoft Azureサポートへ問い合わせ、過去事例が存在するのかの調査を経てAzure検証環境にていくつものシナリオを検証し、動作実証の確認をすることができました。
ADサーバのユーザ属性情報とAzure AD(Entra ID)のユーザ属性情報がどのように同期されているのかを理解整理し、その双方が正しく同期されているかを確認する必要がありました。

【本番環境への移行】
本番環境への移行は数千ユーザを対象に行うため、日をずらした10回の段階的移行としました。
しかし、日々の運用の中でユーザの登録、更新、削除が頻繁に行われており、前回移行した内容と現時点の内容が異なる問題が発生しました。
その対策として、各移行作業の冒頭で対象ユーザの比較と差分対応を実施しました。
長時間停止することができない移行であったため、移行前に差分認識と対応を行い停止することなく移行を実施しました。

本プロジェクトは事前の調査作業のタスクを詳細に分割し計画していなかったという問題があり、本来進めるべき上流工程の設計書作成と並行して対応する必要がありました。
調査内容を事前に洗い出し、調査内容を役割分担することで、対応時間を短縮することができました。
また、情報共有を密にとることで、類似の事象について重複した調査作業にならないよう対応することでプロジェクト全体の推進に貢献することができました。

構築、移行、テストについては、計画段階でどれだけ問題を解消することができるかを実践したことにより、問題なく進行することができました。

本プロジェクトを通して前例が無くともチームで協力して進めることで限られた時間の中で完了することが可能であることを体現することが出来ました。

OS:Windows Server 2019
DB:SQL Server
ミドルウェア:AzureAD Connect(Microsoft Entra Connect)、Active Directory
IaaS:Azure
SaaS:Intune、Azure Backup、Azure AD(Entra ID)

参加フェーズ:要件定義、基本設計、詳細設計、構築/テスト、本番移行

事例管理№:20230003

  • システムインテグレーション
  • システム開発
  • マイグレーション

業務システム開発【事務作業代行業】

システム概要

給付金業務のシステム開発
旧システムのマイグレーションおよび新機能作成、運用保守

導入期間

20ヶ月

課題と効果

課題
紙媒体の申請書を人が目視で確認し、内容の不備や給付金の支給判定を行う必要があった
効果
スキャンした申請書をシステムで管理して不備の確認を行い、支給判定をシステムで実施するようにしたため、業務効率が向上した
課題
システム利用者向けのドキュメントが少ないため、システム利用者と開発者間でのコミュニケーションが煩雑となり、冗長された問い合わせと回答が発生していた
効果
開発を行いながらシステム利用者向けの資料を作成することで、運用保守での仕様に関する質問等が減り、保守工数を減らせることが出来た
課題
業務知識のないシステムであったため、開発するための知識習得に時間がかかった
効果
顧客と連携し、必要なドキュメントを作成することで、開発メンバ間のナレッジ共有が効率的に実施できた

目的

給付金の申請受付から給付の支給判定までの事務作業を効率化する。

ポイント

自治体による給付金支給の受付、支給判定及び、支給を行う業務という特性から一日当たりの申請書の処理件数が決められていました。
その件数を正確に処理することが最大の目標であるため、処理するシステムには以下の課題がありました。
・多人数スタッフでの処理のため、シンプルな操作が求められる
・申請~申請書スキャン~申請書検査~支給判定~給付金支給の業務をシームレスに繋げ処理する
・システムのアウトプットの正確性を求められる
・操作ミスなどによるシステムの停止を極小化する

これらの課題をシステムで補う部分、運用で補う部分、運用保守で補う部分と分け基本設計し、お客様と役割分担をすることで構築を進めました。

システム構築に於いては、自治体からの仕様変更などもあり、設計フェーズでは苦労が多くありましたが、お客様の迅速な判断で構築を進めることが出来ました。
給付金の受付開始が決まっていた関係上、タイトなスケジュールで開発を行う必要がありましたが、必要な機能から段階リリースを行うことで運用を開始することが出来ました。

システム導入により業務効率が上がったことで、要求された件数を処理することができ、且つ正確性も実現することが出来ました。

運用開始後は業務停止を防ぐために、複数人での保守体制で現場スタッフからの問い合わせに対応することで業務効率の向上に貢献しました。

OS:Windows

DB:SQL Server

言語:C#

参加フェーズ:詳細設計、製造/テスト、本番導入、運用保守

事例管理№:20230002

  • システムインテグレーション
  • マイグレーション

基幹システムマイグレーション【事務代行会社】

システム概要

基幹システムのマイグレーション
受託業務における受注から納品までの案件、進捗、請求/支払の管理

導入期間

24ヶ月

課題と効果

課題
基幹システムがVB6で作成されている為、下記リスクを抱えている
・2008年でサポート終了
・セキュリティアップデートや技術サポートが提供されない
効果
「Visual Studio 2017」で開発することでサポート終了の問題やセキュリティの脆弱性のリスクが解消できた
課題
VB6では32ビットしか対応していない為、高負荷の処理で性能が出せない
効果
Visual Studio 2017で開発することで64ビットがサポートしているので、計算負荷の高いアプリケーション(検索処理、バッチ)において性能が向上がしました
課題
重複処理が多く、メンテナンスに時間がかかってしまう
効果
オブジェクト指向プログラミング(OOP)を取り入れることにより、柔軟性や再利用性を向上させ、開発やメンテナンスが容易になりました
課題
効果
事例管理№:20220002

目的

既存基幹システムを刷新、再構築。
1次開発では開発フレームワークを活用した新基盤構築と現状アプリケーション資産のマイグレーション対応を行う。
2次開発では新たな業務対応要件や現状からの強化要件を踏まえた対応を行う。
※新基盤移行後も現状基盤(旧)は一定期間残留させ、平行運用を行う。

★マイグレーション要件
1.操作性、データ含め現行を踏襲したアプリを作成する事。
2.新規課題はマイグレーション後に対応を行う。
3.新システムと旧システムを平行して稼働してもデータの整合性は担保される事。

ポイント

要件を満たすために非互換調査から行いました。
調査結果から主に画面、イベント、DB接続の対応が必要となり、以下の対応で進めました。
■画面:サードパーティ製のコントロールを使用していたことから、移行も難しく全て新規で作成。
■イベント:VB6のソースを流用しイベントのハンドリングを追加することで、VB6と同等の処理を実現。
■DB接続:oo4oからODP.Netへ変更が必要なため、DB接続用クラスを作成し、レコード操作部分の記述をODP.Net用に変更。
VB6のソースを流用している為、SQLについては見直しを行い、課題であったレスポンス劣化への対応も同時に行いました。

約20年使い続けているシステムで改修や追加をしてきたことからドキュメントの精度もばらつきがあり現行の調査に苦労しましたが、お客の担当様の迅速な対応と当社の改善提案に対しての素早い判断があり、スケジュール通り納品できました。

OS:Windows2019

DB:Oracle 11g

言語:VB.net

参加フェーズ:要件定義、基本設計、詳細設計、製造/テスト、本番導入

事例管理№:20230001

  • システムエンジニアリング
  • RPA

RPAリプレース【青果物輸入卸売販売業】

システム概要

既存RPAツールの製品サポート終了、並びにERP(基幹系システム)の刷新に伴い、新RPAツールへの切り替えを実施する。

導入期間

12ヶ月

課題と効果

課題
既存資産の移行
既存のExcel報告書を新RPAツールにて新基幹システムERPへ取込む
効果
新基幹システムERP側のインターフェイスを早期に確定戴き、新RPAツール環境構築をしたことでスムーズな既存資産の移行が実現出来た
課題
手作業のExcel管理帳票の回避(転記ミス、入力ミスの防止)をしたい
効果
新基幹システムERPから提供されるデータを新RPAシステムを活用して所定のExcel管理帳票にレイアウトすることで転記ミス、入力ミスを撲滅した
課題
Excelの報告書と紙の報告書の両方を使用した複雑な管理となっている為、Excelの報告書に一本化したい
効果
管理項目を整理し不足項目をExcelの報告書に追加することで報告書が一本化でき、紙の報告書を撤廃することに成功した
またVBAでのチェック処理を追加することにより、入力漏れや計算誤りを検知できるようになり新基盤システムERPへ連携がスムーズになった

目的

現在使用しているRPAサービスの終了及び基幹システムリプレースに伴い、仕組みを刷新する。
また、紙を主に使用した作業を見直し、IT化を進めることで業務の効率化とペーパーレス化に向けた取り組みを行う。

主な開発要件としては、下記が上がっていた。
・業務で作成されるExcelの報告書を新RPAツールを介し、ERPへ正しくデータを連携する
・新ERPから出力されたデータを用いて新RPAツールで正しく報告書を作成する

ポイント

新RPAツールの導入に伴い新RPAツールの最大活用の検討から始まり旧RPAツールからの移行、新RPAツールの構築を行った。
このことで入力業務の効率向上、入力ミスの防止、後続処理の迅速化等々が図れました。
当初のタスクに加えてプロジェクト推進上必要となった以下事項を追加提案しご支援させて戴きました。
・お客さまからの帳票レイアウト改善要望に対し、デザイン案作成のご支援
・新RPAツールのファイル連携にかかる負荷を軽減するバッチプログラムの作成(ファイルの存在チェックをRPAからC#に移行)

お客様(ユーザー)との認識齟齬が発生しやすい難しいプロジェクトでしたが、当初よりメンバとのコミュニケーションを定期的かつ緊急度の高いものは迅速にリモート会議を開催して認識齟齬を解消して来ました。
それにより開発遅延や手戻り作業の発生を防ぎスケジュール通りにプロジェクトを完了出来ました。

RPA:BizRobo!
ERP:OBIC7
OS:Windows10
ストレージ:AWS
言語:VBA、C#

参加フェーズ:詳細設計、製造/テスト、運用テスト支援

事例№:20220001